Sidebar

広島県華僑華人総会 広島県華僑華人総会
  • Home
  • 総会紹介
  • 会長挨拶
  • 会則
  • 事業紹介
  • 主要活動記録
  • 華僑華人
    • 王海濱
    • 姜曉艶
    • 馬仁武
    • 笵叔如
  • 入会案内
    • 下载
  • お問い合わせ

卖米

                                                           卖米
作者:飞花
  天刚蒙蒙亮,母亲就把我叫起来了:“琼宝,今天是这里的场,我们担点米到场上卖了,好弄点钱给你爹买药。”
  我迷迷糊糊睁开双眼,看看窗外,日头还没出来呢。我实在太困,又在床上赖了一会儿。
  隔壁传来父亲的咳嗽声,母亲在厨房忙活着,饭菜的香气混合着淡淡的油烟味飘过来,慢慢驱散了我的睡意。我坐起来,穿好衣服,开始铺床。
  “姐,我也跟你们一起去赶场好不好?你买冰棍给我吃!”
  弟弟顶着一头睡得乱蓬蓬的头发跑到我房里来。
  “毅宝,你不能去,你留在家里放水。”隔壁传来父亲的声音,夹杂着几声咳嗽。
  弟弟有些不情愿地冲隔壁说:“爹,天气这么热,你自己昨天才中了暑,今天又叫我去,就不怕我也中暑!”
  “人怕热,庄稼不怕?都不去放水,地都干了,禾都死了,一家人喝西北风去?”父亲一动气,咳嗽得越发厉害了。弟弟冲我吐吐舌头,扮了个鬼脸,就到父亲房里去了。只听见父亲开始叮嘱他怎么放水,去哪个塘里引水,先放哪丘田,哪几个地方要格外留神别人来截水,等等。
  吃过饭,弟弟就找着父亲常用的那把锄头出去了。我和母亲开始往谷箩里装米,装完后先称了一下,一担八十多斤,一担六十多斤。
  我说:“妈,我挑重的那担吧。”
  “你学生妹子,肩膀嫩,还是我来。”
  母亲说着,一弯腰,把那担重的挑起来了。
  我挑起那担轻的,跟着母亲出了门。

広島県華僑華人総会主催 西日本教育研究会共催 第七回中日文化講演会

広島県華僑華人総会主催 西日本教育研究会共催 第七回中日文化講演会

後援 中国在大阪総領事館 公益財団法人広島平和文化センター 

広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻 NPO法人世界

協賛 青島ビール日本総代理店

外国語教育の新しい試み

主な内容は以下の3点、①「外国語教育はなぜ必要なのか」について、より高い視点から個人なりにその答えを提示してみたい。②「音声練習の学習過程を記録できる中国語課外学修支援システムの開発と利用」を紹介しながら、インターネット時代では、いかにツールを利用して効果的に教える(学修する)か、一緒に考えてみたい。③「コンピュータ適応型中国語テスト」を紹介した上、言語テストのこれまでとこれからという話をする。

講師:侯仁鋒 県立広島大学特任教授

大連外国語大学日本語学部卒、北京外国語大学日本学センター修士課程修了。東京学芸大学中国語非常勤講師、西安交通大学日本語学部教授、県立広島大学教授を経て現職。

今年の2018年まで、足かけ40年、中国と日本の大学の教壇で一貫して教育活動に重きを置きつつ、研究研鑽を続けてきた。

著書として、専門書、日本語教科書、辞書、翻訳書、参考書などが、20数部も上梓され、一部は現在も愛用されている。

 研究においては、日中言語比較を研究基盤として、関係論文を50本発表したが、何より研究中心は言語テストであり、言語テスト理論及びその実践について、考察論文を多数発表し、この分野の研究助成金を3回(民間1回、科研2回)獲得し、その中で研究代表として研究開発したWebにおける「コンピュータ適応型中国語テスト」(www.c-cat.top)は、運用を始め、新しいタイプのテストとして、斯界をリドーしながら、着実に中国語教育に寄与している。

開催日:2018年5月19日(土)

開催時間:15:30-17:30(受付は15:10から)

場所:広島大学東千田キャンパス共用講義室(広島市中区東千田町1-1-89)

お問い合わせ電話:070-5673―7888 (盧 濤 研究室)

お問い合わせメール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

申込:申込不要

料金:無料

我会代表应邀出席“NPO法人世界”定期例会并做演讲

我会代表应邀出席“NPO法人世界”定期例会并做演讲

广岛县华侨华人总会供稿

    2018年3月23日下午,“NPO法人世界”在广岛市内举行定期例会暨特别演讲会。广岛县华侨华人总会会长、广岛大学社会科学研究生院卢涛教授应邀出席并作了题为《应当如何理解中国》的演讲。来自广岛、九州、东京等地区30余名有关人员参加了本次活动。

    演讲开始之前,“NPO法人世界”中田选理事长(原广岛县议员)首先通报了该法人的近期活动,强调该法人的工作重点在于促进日中友好往来、提供环境技术、带动汽车产业的健康发展及增强会员间的互助交流。众议院议员齋藤铁夫秘书稻田隆则、众议院议员平口洋秘书一濑晃一郎、广岛县议员中原好治、广岛市议员丰岛岩白、广岛神乐艺术研究所理事长林秀树、广岛县议员绪方直之等也先后讲话。“NPO法人世界”贝川健一会长(原中国电力副社长)在演讲后作了总结发言。日本大学教授、东日本汉语教师协会吴川会长也前往参会并致辞。

卢涛会长根据近些年在汉语课堂搜集到的材料,介绍了日本大学生对中国的间接体验及其认识的实际情况,指出今后加深中国理解所应解决的问题及其可能性。演讲由1)“知识中的中国”、2)“文艺作品中的中国”、3)“新闻媒体中的中国”、4)“中国外的中国”四部分组成。卢会长的结论是,1)日本大学生对中国的理解尚停留在表面和局部的认识水平上,克服表面认识所带来的问题是今后包括中国认识在内的跨文化教育的中心课题;2)知识水平上的中国认识能力有一定的弱化倾向,而来自所谓直接经验的中国认识亦有失偏颇;3)更多地引导文学艺术作品的阅读与欣赏是提高中国认识的重要手段;4)克服新闻媒体的误导是纠正对中国错误认识的关键之所在;5)日本或其他国家日常生活中的中国文化体验亦有助于对中国的理解,但不能将这种“本土化”了的中国文化与大陆的中国文化等同起来。卢涛会长的演讲引起了参会者的浓厚兴趣,为加强中日相互理解提供了积极的参考。

    “NPO法人世界”成立于2004年。其目的在于促进艺术文化振兴、国际交流、环境技术研发、人才培养、继承世界遗产等事业,为维护和平、保障健康生活作贡献。该法人近年来积极开展与中国政府有关部门和企业等的交流与合作,为日中民间企业尤其是中小企业的经济技术合作牵线搭桥,为促进广岛地区及其它地区的日中友好作出了贡献。

 

图片说明:

 

中田选理事长讲话

稻田隆则先生发言

一濑晃一郎先生发言

中原好治先生发言

丰岛岩白先生发言

林秀树理事长发言

绪方直之先生发言

卢涛会长在演讲

吴川教授致辞

贝川会长致辞

演讲会会场

広島県華僑華人総会2017年活動報告

広島県華僑華人総会2017年活動報告

   广岛县华侨华人总会 会长 卢涛

在大阪总领馆的指导和关怀下,在广大同胞和友人的理解和支持下,广岛县华侨华人总会于2010年12月12日正式成立。七年来,我们经历过困难和挫折,但在有关部门、团体、同胞和友人的帮助下,我们努力实现建会宗旨,在力所能及的范围内积极展开相关的活动。在此,向各位朋友汇报一下2017年的活动。

(一)总会主办、协助活动

・主办第六届中日文化演讲会(12月)(图1)

・协助日本华文文学笔会“中国文化讲座”(7月)

・协助札幌大学孔子学院“中国系列讲座”(7月)

・协助中日翻译家协会学术交流联谊会(9月)(图2)

・协助冈山商科大学孔子学院“汉语教学研究会”(10月)

・协助广岛商工会议所“广岛夕学讲座”(11月)

・协助中部日本华侨华人妇女联合会读书会演讲(12月)(图3)

・协助福山大学孔子学院“汉语演讲比赛”(12月)(图4)

(二)总会理事访问活动

・访问维也纳大学孔子学院(2月)

・访问大连外国语大学教务处并做演讲(5月)

・访问剑桥大学丘吉尔学院(6月)

・访问大连民族大学外国语学院并做演讲(9月)

・访问西安外国语大学日本文化经济学院并做演讲(9月)

・访问陕西师范大学外国语学院并做演讲(9月)

・访问大连大学日本语言文化学院(10月)

・访问大连外国语大学日本语学院(10月)

・访问大连外国语大学汉学院并做演讲(10月)

・访问苏州大学外国语学院并做演讲(11月)

・访问东南大学外国语学院(11月)

(三)总会理事受邀参加活动

・出席第二届汉字文化圈华语教学专题研讨会并发言(2月)(图5)

・出席欧洲汉语教学协会首届国际研讨会并发言(2月)

・参加日本华文文学笔会赏樱会(4月)

・参加东京华侨总会春季一日游活动(4月)(图6)

・参观中国民族书画艺术展(3月)

・参观“第50回 世界を語る朝食会”(3月)

・观看新潮剧院京剧班汇报演出(4月)

・出席东亚文化交涉学会第九届国际学术大会并发言(5月)(图7)

・参观“大墨开元・同息文明”大禅艺术世界巡回赏展(6月)

・出席日中人文社会科学学会第十五届学术会议并发言(6月)

・出席英国汉语教学研究会第十五届国际研讨会并发言(6月)(图8)

・出席中日友好特别纪念公演·田汉聂耳音乐会(7月)

・参加影片《纯爱》上映十周年庆贺纪念活动(8月)

・出席第九届汉日对比语言学国际研讨会及常务理事会并发言(8月)(图9)

・参观听雨楼第三次东京艺术展“三贤书道”展(9月)

・参观中国景德镇陆如师徒陶瓷器・书画作品展(9月)

・出席中国日语教学研究会江苏分会2017年年会(11月)

・出席“NPO法人世界”成立十五周年庆贺晚会(12月)(图10)

(2018年1月)

广岛县华侨华人总会成功举办第六届中日文化演讲会

 

  由广岛县华侨华人总会主办的“第六届中日文化演讲会”于2017年12月23日下午在广岛大学东千田校区举行。广岛大学国际协力研究生院张峻屹教授作了题为《市民生活行为学面面观(市民生活行動学への招待)》的演讲。

    本届演讲会由西日本教育研究会协办、中国驻大阪总领事馆教育室、公益财团法人广岛市和平文化中心、广岛大学社会科学研究生院管理专业、NPO法人世界后援、青岛啤酒日本总代理赞助。广岛县华侨华人总会部分理事、会员、会友和中国留学生以及广岛县市政府、政党、友好团体有关人员和市民三十余人出席了演讲会。NPO法人世界中田选理事长、广岛大学社会科学研究生院管理专业主任星野一郎教授致辞。演讲会由广岛大学社会科学研究生院教授、广岛县华侨华人总会卢涛会长主持。

    张教授首先介绍了“市民生活行为学”的基本定义和内涵及其学术背景、研究经过、研究方法等,并在指出以往的各种公共政策(城市政策、交通政策、环境与能源政策等)的研究所存在的问题后,通过大量的调查统计结果,就“交通行为”、“能源消费行为”、“人口流动迁移”、“健康行为”等具体问题进行了深入浅出的解释,并利用相同的理论框架对中国的农民工问题进行了比较说明。张教授的独到见解和丰富的材料及解读引起了参会者的极大兴趣和互动。与会者纷纷表示,希望总会今后多邀请一些专家学者举行类似的活动,为包括留学生在内的广大同胞和日本友人提供更多的学习机会,促进中日间多领域和多层面的交流与合作。

    会后还在广岛中国料理店“膳仿”举行了新年晚会暨广岛县华侨华人总会忘年会。

张教授1966年出生吉林省,毕业于北京交通大学,获得广岛大学工学研究生院博士学位(工学)。张教授在城市、交通、环境、能源、观光等多个领域长期进行跨学科研究,在相关领域作出了极其重要的学术贡献。他是“市民生活行为学”的首创者,不仅用英日两种语言撰写了370余篇有审查学术论文,而且11次获得国际学会、期刊的优秀和最优秀论文奖,并多次主持日本学术振兴会等大型科研项目。张教授担任多个重要的国际学术刊物的审稿人和编委并兼任多个科研机构的客座教授等职,在国内外享有极高的学术声望。我们期待张峻屹教授在学术研究领域取得更大的进步!

    (广岛县华侨华人总会供稿/照片由广岛大学陈俊甫老师提供)

图片说明:

  1. 中田先生致词
  2. 张教授在演讲
  3. 星野教授致辞
  4. 广岛县议员中原先生谈感想
  5. 广岛同胞袁叶女士提问题
  6. 留学生赵同学提问题
  7. 听众在认真听讲
  8. 听众在认真听讲
  9. 向张教授赠送礼品
  10. 卢会长主持演讲会
  11. 部分参会人员合影留念
  12. 晚会祝贺演讲会成功

市民生活行動学への招待

広島県華僑華人総会主催 西日本教育研究会共催 第六回中日文化講演会

後援 中国在大阪総領事館教育室 公益財団法人広島平和文化センター 広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻 NPO世界

協賛 青島ビール日本総代理店

市民生活行動学への招待

   縦割り行政の弊害は先進国・途上国問わず普遍的に存在している。様々な理由で、異なる市民生活行動(労働、居住、移動、子育て・介護、教育、買物、余暇や観光など)の間に密接な関連性があり、ある行動の変化が他の行動に影響し、個々の行動を切り分けて個別に政策を講じることは望ましくない。張教授は、学際的な視点、部門横断的な視点に立って市民生活を真正面から捉え、社会基盤整備からより一般的な公共政策までの幅広い分野における縦割り行政の弊害を解消するための学問として、「市民生活行動学」を提唱している。今まで、交通行動学、生活科学、家政学、環境行動学、健康行動学、人間生活環境学、観光行動学など、市民生活を断片的に捉える学問はあるが、それを一体的に捉える学問がなかった。市民生活行動学とは、市民生活とそれに関わる諸事象を人間行動の視点から研究する学際的な学問のことである。本講演では、張教授が行ってきた様々な研究事例を通じて、この新しい学問について紹介する。

 

講師 張(ちょう)峻(しゅん)屹(きつ) 広島大学大学院国際協力研究科教授

 

   1966年中国吉林省生まれ。中国・北京交通大学卒業、広島大学大学院工学研究科から博士学位(工学)を取得し、同大学助手、都市・交通コンサルタント、欧州での客員研究員、広島大学大学院国際協力研究科准教授を経て現職。学際的なアプローチに基づき、都市、交通、環境・エネルギー、観光などの問題について研究する。市民生活行動学の創設者で、JSPS基盤研究(A)(一般)など多くの大型研究経費を獲得し、これまで370編以上(大多数が英文、SCI/SSCI論文60編以上)の査読付き学術論文を公表し、国際学会・雑誌などの最優秀論文賞などを11回受賞した。現在、20以上のSCI/SSCI 雑誌の査読委員、多くの国際雑誌の編集委員を務めている。

 

 

開催日:2017年12月23日(土)

開催時間:15:00-17:00(受付は14:40から)

場所:広島大学東千田キャンパスA棟402室 (広島市中区東千田町1-1-89)

お問い合わせ電話:070-5673―7888 (盧 濤 研究室)

お問い合わせメール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 

申込:申込不要

料金:無料

その他の記事...

  1. 广岛县华侨华人总会参加“广岛市国际交流与协作日”活动
  2. 中国船は、魚をとりに来たのか、島をとりに来たのかー東海の真相
3 / 13
  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次へ
  • 最後へ

サインイン

  • アカウントの作成
  • ユーザ名を忘れましたか?
  • パスワードを忘れましたか?

愛の絆

メインメニュー

  • Home
  • 総会紹介
  • 会長挨拶
  • 会則
  • 事業紹介
  • 主要活動記録
  • 華僑華人
  • 入会案内
  • お問い合わせ

統計

記事参照数の表示
412958
大阪領事館
空白
空白2
アネット株式会社
空白3
友好のかけはし

電話番号: 082 2244808          E-mail: hoca@hotmail.co.jp

Copyright © 2012 XinWen Corporation. All rights reserved.

Bootstrap is a front-end framework of Twitter, Inc. Code licensed under MIT License. Font Awesome font licensed under SIL OFL 1.1.